©︎WOODLINK co.,ltd

NEWS TOPICS

ちょっとディープな木の世界①木材の調湿効果って本当?

  • ブログ

こんにちは。ウッドリンクの多賀です。
生活の中で、湿気や乾燥に悩まされたことはないでしょうか。
押し入れやクローゼットの奥でのカビの発生や、カビが生えないまでも服や布団がカビ臭くなってしまったり、夏場であればエアコンをかけても起こる就寝時のジメジメ感、冬場では乾燥した空気で喉が痛くなることも。
湿度をちょうど良く調節することは大変難しいのです。

そんな湿度調節の強い味方になってくれるのが木材です。
今回は木材に秘められた調湿作用のメカニズムや、木材と他素材を比べた調湿性能実験をご紹介します。
是非最後までご覧ください。

<1>木材の湿度調節のメカニズム
<2>調湿実験を見てみよう
<3>古の建物から学ぶ

 

<1>木材の湿度調節のメカニズム

日本は季節によって気候が変わり、湿度の変化が大きいという特徴があります。そんな中で暮らす私達ですが、湿度変化への適応は難しく、湿度が低すぎても高すぎても体調を崩してしまいがちです。

  • 室内の湿度が低すぎると

・風邪やインフルエンザなどにかかりやすくなる
・皮膚が乾燥して、アトピー症状が出やすくなる
・静電気が発生しやすくなる

  • 室内の湿度が高すぎると

・カビやダニが発生し、アレルギー症状が出やすくなる
・腐朽菌が発生し、家の寿命を縮める
・自立神経の乱れに繋がる

人も住宅も健康維持のためには、湿度を40~60%の間に保つことが理想的です。

 

そこで湿度調節にお勧めしたいのが木材です。
木材には、周囲の湿度が高い時には湿気を取り込み、逆に周囲の湿度が低い時には湿気を放出することで、空間の湿度を調節する作用があります。これは木の主な成分であるセルロースやヘミセルロースの中に、水分子を引き寄せる部分があるからです。この部分に水がくっついたり離れたりすることで湿度を調整しています。

この作用は無垢材ほど高くなります。
原料は木材でも接着剤で貼り合わせて作る合板フローリングでは調湿作用はほとんど期待できません。

 

<2>調湿実験を見てみよう

実際に木材の調湿作用の高さを実験で確認してみました。
3種類それぞれの素材で作った同じ大きさの箱を用意しました。1つ目は木目調シート仕上げ、2つ目は合板フロア仕上げ、3つ目はスギ無垢材仕上げです。

この箱の中にお湯をはったビーカーを置き、一回り大きな湿気を通さないアクリルの箱で覆い、内部の湿度変化を観察しました。
30分後、それぞれの箱内部の湿度はこのようになりました。

木目調シートと合板フロアの箱はどちらも95%まで湿度が上がっており、木目調シートの箱はアクリルが若干曇っていることが分かります。対してスギ無垢材の箱は77%と湿度上昇が小さく抑えられており、スギ無垢材の調湿性能の高さが確認できました。
スギ材は細胞に微細な孔が多数ある「多孔質」な特徴があり、この孔に水分を吸収するため、特に調湿作用に優れている樹種です。

 

<3>古の建物から学ぶ

木材の持つ調湿性能は昔から知られており、建築にも生かされてきました。
代表的なのは奈良の大仏で有名な東大寺にある正倉院です。正倉院の校倉造り(あぜくらづくり)といえば、中学校の歴史の授業で習った記憶があるのではないでしょうか。

ヒノキ造りの正倉院では多くの宝物がスギの唐櫃に入れて保管されてきましたが、保存状態が良かったことが知られています。その理由が、木材に囲まれた空間で湿度の変動が小さかったからということが、測定からも明らかになっています。木材による湿度調節が千年以上も繰り返され、貴重な宝物を守ってきたのです。

このように木材の持つ調湿作用は人の健康だけではなく、長く暮らしていく住宅そのものや、住宅の中で保管する服飾品、大事な思い出の品を守ってくれる強い味方となります。
この作用をご自宅で生かすには内装仕上げに使うことです。寝室に無垢材を使い夏場のジメジメ解消に役立てることや、クローゼットや押し入れ内部の仕上げに使い、服を湿気から守る使い方もお勧めです。

少し注意が必要なのは、木材が無限に調湿できるわけではないということです。常に多湿な環境や常に乾燥している環境では、調湿作用を保てません。場合によっては加湿器や除湿器の併用もご検討ください。
天然の調湿材である木材と現代の機器を上手に併用して、ご自宅にあった湿度環境を実現していけるといいですね。

 

<まとめ>

今回は木材の持つ調湿作用のメカニズムや、調湿作用を分かりやすく実証した比較実験をご紹介しました。
湿度計のない時代から数々の宝物を保管してきた木材は、私達の健康維持だけではなく住宅や大切な思い出の寿命も伸ばしてくれる、湿度調節の強い味方です。

「木と人」では、住宅の内装仕上げに使用できるフローリングや羽目板、アクセントに使える格子材をご用意しています。住宅内装用商品は調湿作用が期待できる無垢材や幅はぎ材ですので、湿度でお悩みの方は是非活用をご検討ください。

また今回ご紹介した調湿実験はウッドリンクラボに常設しておりますので、実際に目で見て確認したい方は是非ラボまでお越しください。

 

製品情報はこちら

ウッドリンク・ラボのご紹介はこちら